朝の散歩の後に本屋に寄り、奥園壽子さんの『奥園壽子のほのぼのほどほど「家庭料理の底力』という本を購入し、先ほど読み終えました。
彼女は自称、ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家という肩書きで知られる料理研究家の方です。
彼女の「ズボラ」というコンセプトはユニークで、しかも現代の働く女性には合っていると思います。多くの女性が仕事と家庭を掛け持ちしつつあり、限られた時間ででも手作りしたい場合には、さっと作るための工夫がそれなりに必要になってくるからです。
また、奥園さんが大切にしているのは、料理することを楽しむメンタルな部分です。疲れていてやりたくないと思ったら市販のおかずを買ってもいいし、そのことに罪悪感を感じることはないと書いています。
私はこの考え方に賛成です。男性だって仕事は週2日休みがありますが、食事はそういうわけにはいきません。しかも自分も働いているなら、お惣菜や外食を上手く取り入れて、(罪悪感で)嫌にならない程度に休み、しっかり気分転換をして次に挑むべきだと思います。
私の母は、パートで働いても、食事は毎日手作りで掃除も毎日していました。自分が結婚しても仕事を続けた最初の頃、同じようにできない自分にひどく罪悪感を持ったのを覚えています。
ですが、自転車で10分の場所で働いていた母に対し自分は片道1時間以上の電車通勤、パートと違い正社員であれば定時で毎日帰るというわけにもいきません。
このとき、母以外の料理のやり方を自分なりに作っていかないといけないんだ、と思いました。例えば、食卓に出すメニューの数を絞ったり、冷凍庫、電子レンジや圧力鍋などを駆使して調理時間を短縮することなどです。自分の家庭の味(あんまりないけど)を守りつつ、それを違う方法で再現する必要を感じました。
奥園さんの本の中では、主に乾物を戻すことを水分のあるものと併せることで戻す手順を省くことに挑戦しています。干ししいたけなど、使うと美味しいんだけど、戻す時間が必要でなかなか使いづらいものが、目からウロコのダイレクトイン!なのです。でも、結果としてしっかり戻り、美味しく食べられるのだからすごい。
よくビジネス書で常識を疑え、なんてフレーズを見かけますが、家庭料理の常識を覆す発想が素晴らしい。その視点は謙虚に「ズボラ」という言葉で表現されていますが、女性のライフスタイルの変化とともに必要な進化だと私は感じました。
2009年3月25日水曜日
【読書】ネットのコミュニケーションって
「クラウド化する世界」をまだ読んでいる途中。
2005年にノーベル経済学賞を授与されたシェリングの実験によると
類似した人々と暮らしたいというささやかな欲求により
無作為にちりばめられた家々が一定の法則で
引越しを繰り返していくと最終的に
完全に黒人と白人に分離してしまう
オンラインのコミュニティは
さらにその傾向が強くなって
似たような考えの者同士が集まり
多様性に乏しくなるということなのだ
例えれば世界中のオタクで話ができるかもしれないけど
結局オタクの集まりになっちゃう、ということ
コミュニティで受け入れられるからという理由で
ますます偏向に拍車がかかるのではという内容があった
インターネットが異なる見解を持つ人々を分断し
譲歩の精神やコンセンサスを得る努力といった
民主主義の根幹をもゆるがすかもしれない
技術の進歩や利便性のみにフォーカスして
こんなネガティブな面もあるのだということに
改めて気付きました
道具は二面性があります
包丁だって、使い方を誤れば凶器になってしまう
インターネットがどんどん進化する中で
子供だけじゃなく大人も、どうネットを使うのか
私たちがどういう流れの中にいるのか
国家や企業がどうネットを利用しようとしているのか
しっかり考えないといけませんね
2005年にノーベル経済学賞を授与されたシェリングの実験によると
類似した人々と暮らしたいというささやかな欲求により
無作為にちりばめられた家々が一定の法則で
引越しを繰り返していくと最終的に
完全に黒人と白人に分離してしまう
オンラインのコミュニティは
さらにその傾向が強くなって
似たような考えの者同士が集まり
多様性に乏しくなるということなのだ
例えれば世界中のオタクで話ができるかもしれないけど
結局オタクの集まりになっちゃう、ということ
コミュニティで受け入れられるからという理由で
ますます偏向に拍車がかかるのではという内容があった
インターネットが異なる見解を持つ人々を分断し
譲歩の精神やコンセンサスを得る努力といった
民主主義の根幹をもゆるがすかもしれない
技術の進歩や利便性のみにフォーカスして
こんなネガティブな面もあるのだということに
改めて気付きました
道具は二面性があります
包丁だって、使い方を誤れば凶器になってしまう
インターネットがどんどん進化する中で
子供だけじゃなく大人も、どうネットを使うのか
私たちがどういう流れの中にいるのか
国家や企業がどうネットを利用しようとしているのか
しっかり考えないといけませんね
登録:
投稿 (Atom)